ご利用の流れ・よくある質問

flow
ご利用の流れ

ご利用の流れ画像

お問い合わせ

お住まいの役所の福祉窓口に相談のお問い合わせをお願いします。どんなサービスなのか情報を伺い、必要な書類のご準備をお願い致します。

ご利用の流れ画像

施設見学

事業所へ見学・体験を行い、利用プランなど具体的な相談を行います。

相談支援事業所へ計画作成を依頼する場合
・どこの事業所へ計画作成を依頼するか決めましょう。

セルフプランの場合
・お住まいの役所の福祉窓口にていっしょに計画を立てましょう。

ご利用の流れ画像

申請書の提出

お住まいの役所の福祉窓口にて、障がい児通所給付費支給申請書・障がい児支援利用計画案もしくはセルフプランを提出します。
所得を証明する書類や、療育手帳・障害者手帳がありましたら、あわせてご提示していただきますとスムーズな申請が行えます。

ご利用の流れ画像

調査(聞き取り)

受給者証を発給するにあたって利用要件を満たしているか、またお子さまに必要なサービス量はどれぐらいかを、市区町村の支給担当窓口が検討します。
面接調査や訪問調査で聞き取りが行われることもあり、受給者証の給付が決まるまで約1~2ヶ月かかる可能性があります。

ご利用の流れ画像

受給者証交付

一人ひとりの支援に合わせて支給日数が決められますので、しっかり確認しておきましょう。

ご利用の流れ画像

事業者と契約・支援会議・利用開始

受給者証が手元に届きましたら、受給者証を提示しサービスの契約を結びます。その際に、印鑑、または療育手帳、障害者手帳、検査結果などの書類がある方はご持参お願いします。契約が締結しましたら、利用開始となります。

q&a
よくある質問

児童発達支援

どんなことができますか?

ことばの訓練や運動療育、体験型教室などを行っています。詳しくは各事業所のページをご覧ください。

医師の診断や手帳は必要ですか?

医師の診断は不要ですが、受給者書が必要となります。

定員は何名ですか?

児童発達支援、放課後等デイサービスを合わせて10名です。

利用日数は決まっていますか?また、いつから利用できますか?

受給者書によって日数が変わりますので受給者書をご覧ください。
利用開始日につきましては、受給者書発行後ご契約いただき、利用開始となります。

利用を断られることはありますか?

空き状況がない場合、お断りすることもございます。

放課後等デイサービス

利用できる年齢はいくつですか?

小学校、中学校、高等学校に通っている6歳~18歳までの児童・生徒が対象となります。

利用料金はいくらですか?

ご利用料金はこちらをご確認ください。

送迎サービスはありますか?

ございます。往復30分圏内が対象となります。

利用日数に決まりはありますか?

受給者書によって日数が変わりますので受給者書をご覧ください。

対応エリアはどこまでですか?

宇土市、宇城市、熊本市
※ただし、往復30分圏内の送迎場所が対象となります。